【完全保存版】信頼できる被リンクが付いた中古ドメインを選ぶには?選定ノウハウをマスターしよう!

ユッキー
ねー。ひろしくん。そろそろ中古ドメインを買おうと思っているのだけど。
ひろし
え!まだ買ってなかったんですか!前回から結構たってますよ!
ユッキー
だってイマイチわからなくてさ〜。。。
ひろし
いや、俺前回ちょっと説明したし!欲しいドメインのドメイン詳細ページ見ました?そこに書いてあるスペックや指標をですね。
ユッキー
あー。これもう少しわかりやすくならないかなー。「今が買いです!」とか「オススメです!」とか書いておいてくれないと私レベルじゃわからないよ。
ひろし
………。ユッキーさんそんなんじゃいつまでたっても成果出せないっすよ。
ユッキー
あっ!そういうこと言う!ヽ(`Д´)ノ でも、私が思っていることは大多数の人が思っていることだと思うんだけどなー。もうすこし中古ドメインのことわかりやすくなればいいのに。。
ひろし
ちなみにユッキーさん前回の記事「Googleツールバーからページランクが無くなっても焦る必要はありません」は読みました??
ユッキー
読んだよ!Googleツールバーからページランクがなくなっても大丈夫だよっ☆っていう記事だよね。
ひろし
「大丈夫だよっ☆」なんて軽いノリだったかどうかはともかく、実はその記事見て俺も我にかえったんですけど、
ユッキー
うん。
ひろし
中古ドメインの選定って俺も時間ないときはページランク頼みだったところあるんですよね。それがなくなるからちょっとめんどくさいなと思ってたんですけど、
でも前回の記事に「まずは難しいことを考えずに信頼に足る被リンクが付いている中古ドメインを選ぶことに注力しましょう。」ってあったじゃないですか。まさにあれだなぁって。
ユッキー
つまり、信頼に足る被リンクが付いているドメインを探せってこと…?
ひろし
そういうことっす!でもユッキーさんくらい初心者だったらまずはウルフランクを参考にドメインを購入するのもありですよ。例えばですけどウルフランク30以上で被リンクが良いやつを買うとか。
ユッキー
おおおお!わっかりやっすーい!!流石だねー!(●^o^●)
ひろし
ここまでを授業料としてラーメン奢ってください。
ユッキー
えー!!?( ̄▽ ̄;)
。。。でもまぁ教えてもらったしいいよ!たまには。
ひろし
おお!ホントですか!言ってみるもんだ。
ユッキー
そのかわりも一個聞きたいんだけどね。
ひろし
なんですか。
ユッキー
被リンクが良いやつって言うけどさ、どれが良いやつなの??
ひろし
それについてはですね!ドメインのスペシャリストからお話してもらおうと思います!
あっちゃん先生ー!

 

あっちゃん先生 あっちゃん先生
ウルフドメインの管理人。中古ドメイン選定のノウハウをみんなにわかりやすく紹介してくれる先生。
あっちゃん先生
あっちゃんです。

中古ドメインを取得する際に信頼に足る被リンクが付いているドメインを選ぶことを前回の記事「Googleツールバーからページランクが無くなっても焦る必要はありません」で推奨しました。

今回は信頼に足る被リンクとドメイン名(TLD)の種類に密接な関連性があるということを紹介したいと思います。
前提としてまずTLD(トップレベルドメイン)について少しだけ理解を深めましょう。

そもそもTLD(トップレベルドメイン)って何?

あっちゃん先生
ドメイン名はTLD(トップレベルドメイン)と呼ばれています。
TLDという単語は良く耳にするが良く分からないという方はここで覚えて下さい。

ところでTLD(トップレベルドメイン)ってどのように分類されるのでしょうか?

TLD(トップレベルドメイン)は複数に細分化することが出来ますがまずは下記の二つに大きく分類されます。

gTLD
generic TLDの略称で分野別トップレベルドメインと言われています。
具体例:.com、.net、.org、.info、.bizなど。

gTLDはその名前の通り分野で区別されます。.comは商業を想定して作られたgTLDでnetはネットワークを想定して作られたgTLDです。また.eduは教育機関を想定しています

ccTLD
country code TLDの略称で国コードトップレベルドメインと言われています。
具体例:.jp、.cc、.ch、.co、.nlなど

cTLDもその名の通り国や地域で区別されます。.jpは日本を想定して作られたccTLDで.chはスイスを想定して作られたccTLDです。

このように分野別と国や地域別に大きくTLDは区別出来ます。
どうでしょうか?ここまで理解出来ましたか?

 

ひろし
ユッキーさんついてきてますか?
ユッキー
うん!「トップレベルドメイン」には「分野別トップレベルドメイン」と「国コードトップレベルドメイン」があるって話だよね。

信頼に足る被リンクとドメイン名(TLD)の関連性について

あっちゃん先生
それではここからが本題。

信頼に足る被リンクとドメイン名(TLD)の種類との密接な関連性について話します。ここは以前書いた記事である「危険トップレベルドメイン(TLD)とスパム中古ドメインの相関関係」とも関係してきます。

僕はTLDごとに信頼性が違うと思っています。
物凄く分かりやすい例を上げてみます。

まだ歴史の浅いgTLDであり、お名前.comなどで良く激安キャンペーンなどが企画されアフィリエイターが買い漁っている「.xyz」ドメインと教育機関しか利用出来ない「.edu」はどちらが信頼性が高いかは一目瞭然ですよね。

僕は「xyz」と「edu」からリンクが送られているドメインがあった場合、間違いなく「edu」からバックリンクがあるドメインを選びます。「edu」からの被リンクの方が信頼性が高い可能性が高いからです。

またスパムの温床区域であるルーマニア「.ro」ドメインとスパムが少ない「.jp」ドメインからリンクが送られている場合、「.jp」ドメインからリンクが送られているドメインを選びます。もちろん「.jp」ドメインの中でも質の低いものがありますがここは確率論の問題です。

このようにTLDについての理解が深まると信頼に足る被リンクが付いているか否かとドメイン名(TLD)の種類に密接な関連性があることが分かってきます。
つまり被リンク効果の高いドメイン名(TLD)の外観が見えてくるんですね。

ただTLDについて話しを広げると際限がなくなるので簡単に結論だけ書いておきます。

信頼に足る被リンクとして上げられるgTLD
.edu … 教育機関
.gov … アメリカの政府機関
.mil … アメリカの軍事組織
.int … 国際機関
.pro  … 弁護士や医師など
.museum … 博物館など
.aero … 航空事業
.coop … 協同組合など
ユッキー
なるへそー。わたしみたいな中古ドメイン初心者は、上に書いてある「信頼に足る被リンクとして上げられるgTLD」ってやつをメモって被リンクチェックすればいいってことね!
ひろし
ですね。

信頼に足る被リンクとして上げられるccTLD

あっちゃん先生
ccTLDは信頼に足る被リンクとして上げる場合にはもう少し掘り下げます。

例えば日本のccTLDである「.jp」

「.jp」に関していえば僕はは属性型JPドメインに注目します。属性型JPドメインは「jp」を更に細分化したものだという認識でいて下さい。

属性型JPドメインは下記のようなものがあります。

.ac.jp
大学など教育機関
例:東京大学 http://www.u-tokyo.ac.jp
.co.jp
会社(1つの法人につき一つしか作れない)
例:株式会社LIG http://liginc.co.jp
.go.jp
日本の政府機関
例:首相官邸 http://www.kantei.go.jp
.or.jp
財団法人や社団法人など
例:NHKオンライン http://www.nhk.or.jp
.ad.jp
インターネットの円滑な運営を支えるための組織など
例:さくらインターネット http://www.sakura.ad.jp
.ne.jp
営利または非営利で提供するネットワークサービス
例:Xサーバー https://www.xserver.ne.jp
.gr.jp
法人登記を行っていない組織や集団などに発行される
例:太陽光発電協会 http://www.jpea.gr.jp
.ed.jp
高校・中学校・小学校などの教育機関
例:ラ・サール高等学校 http://www.lasalle.ed.jp
.lg.jp
地方公共団体
例:世田谷区公式ホームページ http://www.city.setagaya.lg.jp

上記のような属性型JPドメインからの被リンクは信頼に足る被リンクだと私は判断します。(属性型JPドメインの中でも序列があるのですがそこは割愛させて頂きます。)

このように信頼に足る被リンクとドメイン名(TLD)の種類には密接な関連性があると私は思っています。つまり中古ドメインの被リンクの強さをドメイン名(TLD)からある程度イメージすることは可能だということです。

 

ひろし
属性型JPドメインってなんぞや!?って思ってるユッキーさんみたいな人も、上記みたいに例があるとわかりやすいですね!
ユッキー
そ、そうだね!えへへ。
つまり、「.ac.jp」とか「.go.jp」とかの属性型JPドメインからの被リンクなら信頼できるリンクでしょ!ってことだね!!
ひろし
そういうことッスね!!(俺もちゃんと理屈をわかってなかったな…。)
ユッキー
なるほどー!そういうリンクが入っているドメインを探せばいいってことかあ。
ひろし
これでユッキーさんも、もうドメイン探しの指標に迷うことがなくなりましたね!
ユッキー
そうだね!ありがとう!早速ドメイン見にいこー!
カタカタ。。。おわっ!
ひろし
わっ。なんですか。
ユッキー
なんかウルフドメインの動画ができてる〜!サイトに載ってた!
ひろし
プロモーション動画…。出来たんだ。。へー。結構カッコイイですね。
ユッキー
うん。動画も見て気合入った!さっそくドメイン選びやってみよう(^o^)
ひろし
。。。。。。。。。
はいドメインの話は終了!俺のラーメンが先です!
ユッキー
( ´゚д゚`)エー
ひろし
いいじゃないですか。ドメインはまだ在庫あるみたいですし。
(今の話をもとにラーメン屋移動中に俺が先にこっそりチェックを…!)
ユッキー
ひろしくんその手元のタブレットは何かな〜。ウルフドメイン開いてない?
ひろし
ぎくっ。

 

あっちゃん先生
ウルフドメインの公式サイトにプロモーション動画が公開されました!
個人的にはかなり気に入っています。是非ともご覧ください。

中古ドメインの購入ならウルフドメイン

ウルフドメインではSEO対策に有利とされている中古ドメイン(オールドドメイン)を販売しています。中古ドメインを使用することで、効果的なサテライトサイト、アフィリエイトサイトを構築することができます。

ABOUTこの記事をかいた人

ユッキー

ユッキーです。そろそろ楽して生きたい30代後半女子だよ!アフィリエイト1年目。あんまりわかってないけど雰囲気でサイトを作ってます。いまのところ自己アフィリでの成果のみ。さいきん中古ドメインやSEOのアフィリエイトに興味があるよ〜!